シラバス参照

開講年度 2024 
授業科目名 動物生理学 
授業科目名(英文)  
担当教員

大塚 剛司

岩澤 淳

科目開講学部・学科 応用生物科学部 
科目区分 専門基礎科目 
科目分類 生産環境科学課程 
対象学年 2年生 
開講学期・時間割・教室 前学期 金曜日 1時限 応生 103
授業の形態 講義 
単位
履修コード 1ABA10035 
備考1  
シラバスURL https://alss-portal.gifu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?risyunen=2024&semekikn=1&kougicd=1ABA10035 
科目ナンバリング  



授業概要
動物のからだを主に心臓・肺・胃腸といった器官という点からみる形態学に対して,生理学では主に循環・呼吸・消化吸収といった機能の観点から動物のからだを理解する。もちろん形態と機能は不可分ではあるが,いくつかの器官が協調して機能を発揮することが多いので,動物を生理学的にみることは大切である。この授業では研究が最も進んでいるヒトやモデル動物(マウスなど)での知見を中心に,生物進化の観点もふまえながら生理学の基礎を講ずる。 
到達すべき
目標
ヒトをはじめとする動物の主な生理機能の基礎を理解した上で,生体のさまざまな現象を生理学的に説明し,さらに健康や生物進化などの応用的な観点から考察することができる。 
授業計画と
準備学習
1.ガイダンス/生理学の基礎(大塚)
2.分子・細胞生理学(大塚)
3.呼吸/血液と循環器/体液調節1(大塚)
4.呼吸/血液と循環器/体液調節2(大塚)
5.刺激の受容と伝達1(岩澤)
6.刺激の受容と伝達2(岩澤)
7.消化/吸収/代謝1(岩澤)
8.消化/吸収/代謝2(岩澤)
9.前半のまとめ
10.外部環境と生体機能1(岩澤)
11.外部環境と生体機能2(岩澤)
12.外部環境と生体機能3(大塚)
13.動物が社会を営むしくみ1(岩澤)
14.動物が社会を営むしくみ2(岩澤)
15.後半のまとめ 
授業の特色
討論やプレゼンテーションなど、学生による対話や発表               
フィールドワーク、インターンシップ、ものづくり等の体験型学習          
図書館やラーニングコモンズなど、教室以外の場所を活用             
ゲストスピーカーの招聘                                  
TACTを活用した授業と学習支援                       
レポートの添削や提出物の返却                             
その他                                             
 
学生のアク
ティブ・ラー
ニングを
促す取組
講義で扱う事柄については、身近な事例を紹介しながら説明するように努めています。また、質疑応答など、積極的に授業に参加できる機会を設けています。 
使用言語
日本語  
英語  
その他  
 
TA,SA等配置
予定
基盤的能力
専門的能力
1.基盤的能力に関する重点指導項目  
進:   計画      実行      管理     
伝:   傾聴      発信      把握     
考:   課題      創造      論理     
2.専門的能力や資質・能力に関して、育成を意図する指導  
 
授業時間外
の学習
予習・復習に基づいて積極的に質疑応答に参加していただくことを期待します。 
成績評価の
方法
出席日数を満たした上で、定期試験(50%;生理学の基礎をふまえた応用問題)とレポート(50%;発展的・応用的な内容)によって評価します。 
到達度評価
の観点
上記の到達目標への到達度を定期試験とレポートによって評価します。
評価に際しては,単なる基礎知識の習得状況ではなく,基礎知識を前提として生命現象を生理学的に考察し説明できるかという点を重視します。 
テキスト
No 書籍名 著者名 出版社 出版年 ISBN/ISSN
1. 『やさしい生理学 改訂第7版』  彼末一之/能勢博  南江堂  2017  978-4-524-25417-0 
テキスト
(詳細)
上記のテキスト(教科書)は,生理学という初めての分野に親しみ,授業の予復習に活用し,疑問点を自分自身で調べ,基礎知識を確かなものにするために使用していただきます。 
参考文献
参考文献
(詳細)
担当教員実
務経験内容
または実践
的教育内容
実践的授業
内容等
備考
【今年度の授業の実施形態】

(1)授業の実施形態
対面・遠隔の混在(各7〜8回。それぞれの授業日はガイダンスでお知らせします。)

(2)遠隔授業の実施方法
オンデマンド型(TACTやTeams に授業教材をアップロード)

(3)オンデマンド型遠隔授業の指導方法
TACTやTeamsを用いて質疑を受け付ける

(4)オンデマンド型遠隔授業における意見交換機会の提供
TACTやTeamsのチャット機能を利用して,質問の受付や学生間の意見交換の機会を設定する 


PAGE TOP