シラバス参照

開講年度 2025 
授業科目名 解析力学(応用物理コース) 
授業科目名(英文) Analytical Mechanics 
担当教員

久保 理

科目開講学部・学科 工学部 
科目区分 コース科目 
科目分類 応用物理コース 
対象学年 2年生 
開講学期・時間割・教室 前学期 月曜日 1時限 工 12
授業の形態 講義 
単位
履修コード 1TDC9211A0 
備考1  
シラバスURL https://alss-portal.gifu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?risyunen=2025&semekikn=1&kougicd=1TDC9211A0 
科目ナンバリング  



授業概要
力学は物理学において最も基本的な理論体系である。その力学には大きく3つの形式がある。すなわち、幾何学的方法に基づくニュートン形式、代数的・解析的方法に基づくラグランジュ形式およびハミルトン形式の3つである。後者2つの形式に基づく力学は解析力学と呼ばれる。本授業では、ラグランジュ形式とハミルトン形式を学習することで、解析力学の基礎を理解することを目的とする。 
到達すべき
目標
・ニュートンの運動方程式を数学的に説明できる
・ラグランジュ形式を用いた運動の計算ができるようになる
・ハミルトン形式とラグランジュ形式の関係性を理解する 
授業計画と
準備学習
第1部
1. 力学の復習
2. 直交座標と極座標
3. ラグランジュ方程式①
4. ラグランジュ方程式②
5. 一般化座標
6. 一般化座標、保存量
7. 束縛条件

8. 前半のまとめ、中間試験

第2部
9. 試験解説・変分原理①
10. 変分原理②、ルジャンドル変換
11. ハミルトンの正準方程式
12. 正準変換
13. 加速度系の力学
14. 剛体の力学
15. 微小振動

16.期末試験 
授業実施方法
対面  
ライブ遠隔  
オンデマンド  
ブレンド型:対面と遠隔を組み合わせた授業          
その他:自由記入欄に具体的に記述ください。                                           
自由記入欄 事情によりオンデマンド講義が入ることがある 
授業の特色
討論やプレゼンテーションなど,学生による対話や発表  
フィールドワーク,キャリア実習(インターンシップ),ものづくり等の体験型学習  
図書館やラーニングコモンズなど,教室以外の場所を活用  
ゲストスピーカーの招聘  
TACT,Teams を活用した授業と学習支援          
レポートの添削や提出物の返却               
その他                                             
 
学生のアク
ティブ・ラー
ニングを
促す取組
事前学習型授業  
反転授業(オンラインを活用した事前学習)  
調査学習・フィールドワーク  
グループワーク/対話・議論型授業  
プレゼンテーション  
PBL(問題解決型,プロジェクト型)  
授業前・授業後レポート  
その他                                             
 
使用言語
日本語  
英語  
その他  
 
TA,SA等配置
予定
基盤的能力
専門的能力
1.基盤的能力に関する重点指導項目「https://www.gifu-u.ac.jp/images/02/b_kiban2013.gif」  
進める力:   計画力   実行力   管理力  
伝える力:   傾聴力   発信力   状況把握力  
考える力:   課題発見力   創造的思考力   論理的思考力  
2.専門的能力や資質・能力に関して、育成を意図する指導  
 
授業時間外
の学習
講義予定箇所を予習することが望ましい。
各回の講義最後に出す課題の解答をTACTからレポートとして提出すること。 
成績評価の
方法
中間試験、期末試験、レポ―ト課題提出によって評価する。 
到達度評価
の観点
「到達すべき目標」が達成されていること。 
テキスト
No 書籍名 著者名 出版社 出版年 ISBN/ISSN
1. 『解析力学 基礎物理学シリーズ5』  伊藤克司  講談社  2009   
テキスト
(詳細)
内容がコンパクトにまとまったテキストである。 
参考文献
No 書籍名 著者名 出版社 出版年 ISBN/ISSN
1. 『よくわかる解析力学』  前野昌弘  東京図書  2013   
参考文献
(詳細)
最初から読むには適当でないと感じるが、理解が難しい個所などを重点的に学ぶにはよい。 
担当教員実
務経験内容
または実践
的教育内容
実践的授業
内容等
備考
講義資料は原則としてTACTからダウンロードしてもらいます。
各回講義前に事前にTACTを確認すること。 


PAGE TOP