授業概要
|
|
生産管理は製造業やサービス業に現れる意思決定や効率的な運用法や管理技法に関する考え方や実践活動である。本講義では生産・製造活動に焦点を当て,生産業務に関する最適な設計・運用・管理の技術,および,その意思決定に必要な技法や方法論を論理的かつ数理的な視点から説明する。また,近年のICTやIoTによる適用例や問題解決の方策について説明する。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
1.生産管理に関する問題解決能力が習得できる。 2.生産管理に関する数理的な解析技法を習得できる。 3.先端技術による運用法を習得できる。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
第1週:生産と生産システムの基礎概念 第2週:生産様式と生産の工程システム 第3週:生産統制 (意義と課題,統制法の分類と適用例) 第4週:生産における物の流れと表現方法,工程分析 第5週:工程計画 (工程計画の意義と課題,工程設計,ラインバランシング) 第6週:生産方式による工程設計(ライン生産方式,ロット生産方式,個別受注生産) 第7週:生産指示方式 (Just In Time, トヨタ生産方式など) 第8週:在庫管理1(在庫管理の意義,方式の分類と特徴) 第9週:在庫管理2(生産の特徴と管理方式の分類) 第10週:生産計画1(生産計画の意義と課題,生産計画,MRP,負荷計画) 第11週:スケジューリング1(生産スケジューリングの意義,スケジューリングモデル) 第12週:スケジューリング2(シミュレーション,最適化法,今後の問題) 第13週:需要予測,生産予測 第14週:輸送計画 (意義と課題,サプライチェーンマネジメント,輸送問題) 第15週:プロダクトライフサイクルマネジメント 第16週:テスト
|
|
|
授業実施方法
|
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
講義終了後,TACTを利用した確認テストを行う。また,適宜,課題を設定する。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
毎週の確認テスト,課題,定期テストにより総合評価する。
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
以下の観点から到達度評価を行う。 1.生産管理に関する問題解決能力が習得できているか。 2.生産管理に関する数理的な解析技法を習得できているか。 3.先端技術による運用法を習得できているか。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
授業の実施形態:講義はすべて遠隔事業で行う。最終日の定期テストは対面で行う。 遠隔授業の実施方法:TACTに授業教材をアップロードするオンデマンド型で行う。 オンデマンド型遠隔授業の場合の指導方法: ・TACTのクイズ機能を用いて設問を提示するため,受講者は解答する。 ・TACTを用いて質疑を受け付ける。 オンデマンド型遠隔授業の場合の意見交換機会の確保方法:TACTを用いて学生間の意見交換の機会を受け付ける。
|
|