授業概要
|
|
近年、工学で注目を集めているナノテクノロジーに関する現状と展望を紹介する.日常からかけ離れたナノメートルの微小な世界では、量子効果が出現し、それを応用した革新的な材料やシステムを創ることができる.その例を、実験・理論の両面から学び、科学技術の将来を探索する.
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
ナノサイエンス分野における代表的な話題について理解する.特に、学部時代に修得した科目に基づいて、個別のトピックスにおける原理的な内容が説明できる事を目標とする.
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
1.ナノサイエンスと物質科学(寺尾) 2.ナノサイエンスと光学材料(寺尾) 3.物質表面における電気伝導(久保・対面) 4.プローブ顕微鏡の世界(久保・オンデマンド) 5.モーター蛋白質の機能と働き(新田) 6.モーター蛋白質の運動メカニズム(新田) 7.ナノマテリアルと低次元系の物理1(南) 8.ナノマテリアルと低次元系の物理2(南)
|
|
|
授業実施方法
|
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
レポート課題に取り組む。各回の担当教員より説明を行う。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
授業の実施形態:原則,対面授業で行う.
【オフィスアワー】事前にメールで連絡する事
|
|