授業概要
|
|
半導体を根幹とするエレクトロニクスの分野では、量子力学や固体物理学など様々な学理に基づいた機能設計が成されている。本講義では、まず光と電子の相互作用について理解するために摂動論を学び、これを原理としたデバイスであるレーザーの仕組みを理解する。さらに、半導体素子の微細化に伴う電子状態の変化について学び、レーザーやエレクトロニクス分野でどのように利用されているかを理解することを目的とする。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
量子力学における光学遷移の選択則について理解する。 レーザーの仕組みを他人に説明できるようになる。 次元の低下が物性に及ぼす効果を理解する。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
[1] 物性物理・量子力学の復習 [2] 摂動論の基礎 [3] 光学遷移の選択則 [4] 光の吸収と放出 [5] 光のコヒーレンスと誘導放出 [6] コヒーレント相互作用とレーザ発振 [7] 次元の低下と電子状態 [8] まとめと試験(持ち込みあり)
|
|
|
授業実施方法
|
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
各回の最後に出す課題について解答をTACTから提出すること。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
No
|
書籍名
|
著者名
|
出版社
|
出版年
|
ISBN/ISSN
|
|
1.
|
『初等量子力学』
|
原島 鮮
|
裳華房
|
1986
|
|
|
2.
|
『工学系のための量子力学[第2版]』
|
上羽 弘
|
森北出版
|
2005
|
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
授業の実施形態:前半は原則「対面授業」を行う。 後半3回は「遠隔授業」を行う予定だが、対面授業となる可能性がある。
各回講義前にTACTを確認すること。
|
|