授業概要
|
|
まちづくりとは、私達の暮らし、すなわち社会をより良くする取り組みすべてのことを言う。道路や建物をつくることや行政だけがやればいいというものではない。ひとり一人できることがあり、誰でもでき、協力すれば、まちはもっと良くなる。
この授業は、(1)社会的課題解決に挑戦する先駆者、(2)まちづくりを支援する専門家、(3)地域社会に貢献する起業家等をまちづくりリーダーのロールモデルとし、地域社会で活躍するゲスト講師の講話から、その行動や想いを理解する。これにより、自分が何に興味があり何が好きで何に共感するのか、何ができて何ができないのか、強みや弱みは何か等に気付き、自分らしいまちづくりリーダーになるにはどうすればいいかを考える。また、希望者は週末や水曜日午後を利用して、ゲスト講師が活動する地域に出掛け、まち歩きや活動などを行う。 以上のことを通して、まちづくりリーダーとして必要不可欠な「何事にも主体的で様々な人達と協働できる姿勢や態度」の重要性に気付き、地域社会で活動する切っ掛けにすることを狙いとする。
なお、希望者は、後学期「まちづくりリーダー実践」(ゲスト講師と地域社会で活動する集中講義形式の授業)を履修できる。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
1.大学での学びに対する目的を明確にする。 2.地域社会に対する関心や当事者意識を持つ。 3.基盤的能力の基礎を身に付ける。 4.主体的に協働する姿勢や態度の重要性に気付く。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
第 1回4/15 「ガイダンス、マインドセット(対話と振り返りの意味理解、目標設定)」 第 2回4/22 「人で人呼ぶまちづくり」 佐藤 徳昭(ひとひとの会/ラデッキ(株)) 第 3回5/ 2 週末に実施する「柳ケ瀬まち歩き」へ振替え 第 4回5/13 「スポーツによる社会連携と地域課題への取り組み」 林幹広(FC岐阜) 第 5回5/20 「子どもも大人も、共に育つ地域づくり」 篠田花子((一社)ヒトノネ) 第 6回5/27 「マイプロジェクト入門〜探究活動での学びと成長」 伊藤大貴((一社)ココラボ) 第 7回6/ 3 「未来の自分と地域をデザインする 〜働き方・暮らし方・まちづくり」 島田貴子((NPO)クローバ) 第 8回6/10 「子どもたちの新しい学びとまちづくり」 山村雄太((NPO)SEVEN SEEDS) 第 9回6/17 「事業型NPOが仕掛ける自然と人が集まるまちづくり」 高橋ひな子((NPO)G-net) 第10回6/24 「ゼロ円で売上アップ、行列のできる中小企業支援のリアル」 秋元祥治((株)やろまい・武蔵野大学教授) 第11回7/ 1 「社会課題解決のためのゲーミフィケーション活用」 東善朗((一社)Do It Yourself) 第12回7/ 8 「ご当地タレントと地域活性」 やながせ ゆっこ(ひとひとの会/岐阜ご当地タレント) 第13回7/15 「現代版・共生社会とは?」 恩田聖敬((株)まんまる笑店) 第14回7/22 「就職・まちづくり・地方創生の前に、小商いしてみよう」 蒲勇介((特非)ORGAN) 第15回7/30 「全体振り返り+後学期『まちづくりリーダー実践』履修希望調査+チーム分け」
※期末試験は実施しない。
※希望者は、週末/水曜日午後に行う学外活動に参加できる。日程は随時示す。 ・柳ケ瀬まち歩き @岐阜市中心市街地商店街 ・FC岐阜試合運営ボランティア+試合観戦 @岐阜メモリアルセンター長良川競技場 ・飛騨市ふるさと種蔵村myみょうが畑プロジェクト @飛騨市宮川町種蔵 ほか
|
|
|
授業実施方法
|
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
・気付き発見シートを作成する。 ・自主的に地域に出掛けたり、現地での活動に参加したりする。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
(1)授業参加姿勢(20%)、(2)気付き発見シート(60%)、(3)振り返り(自己省察)に取り組む姿勢(20%)に基づいて評価する。
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
授業参加姿勢、気付き発見シート、振り返り(自己省察)に取り組む姿勢に基づき、「到達目標」に記載した以下の4つの目標に対する達成度を評価する。 1.大学での学びに対する目的を明確にする。 2.地域社会に対する関心や当事者意識を持つ。 3.基盤的能力の基礎を身に付ける。 4.主体的に協働する姿勢や態度の重要性に気付く。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
必要に応じて、TeamsやTACTにて資料を配付する。
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
実際の現場での活動や教室内外でのグループワークを中心とした開講形態をとる。 この授業は、(1)社会的課題解決に挑戦する先駆者、(2)まちづくりを支援する専門家、(3)地域社会に貢献する起業家等をまちづくりリーダーのロールモデルとし、地域社会で活躍するゲスト講師の講話から、その行動や想いを理解する。
|
|
|
備考
|
|
履修条件等:全学年を対象とする。 ※後学期「まちづくりリーダー実践」(ゲスト講師と地域社会で活動する集中講義形式の授業)の履修を推奨する。 ※抽選となった場合、抽選前に、授業コーディネータへ受講意欲を連絡した学生を優先する。
授業コーディネーター:髙木朗義(社会システム経営学環 教授)
紹介動画:https://youtu.be/50TDTXzL5kY
|
|