| 授業概要 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 美術というと、「絵を描くこと」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、ここでは、美術作品を徹底的に「見ること」を学びます。その意味で、この講義は美術史学の入門的な性格をもっています。美術作品は、各個人が自由に見ていいのですが、作品には「見方」があります。その「見方」を学ぶことで、美術作品がいかに多くのことを語りかけてくるかに気づくにちがいありません。美術作品は、たんなる趣味や楽しみだけでなく、じつは、宗教や思想、経済、社会状況、情緒・感情などと密接な関係にあり、人間が世界をいかに認識しているかを示しています。ですから、美術作品の「見方」を学ぶことは、人間や世界を知ることにつながるのです。そのような考え方で、次の項目に沿いながら、美術作品の面白さと重要性を理解できるよう、平易に講義します。 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 到達すべき 目標
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 学習目標は次の3つです。 
 ①授業では、美術作品を比較しながら考察する方法を学びますが、その鑑賞方法を身につけること。
 ②できるだけ数多くの美術作品に触れ、それらに慣れ親しんで、今後も継続的に美術体験を行えるようになること。③美術作品、および美術家について情報を収集し、理解を深める方法を身につけること。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 授業計画と 準備学習
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 1.比較という方法 2.比較の効用
 3.イコノロジーについて
 4.建築の様式について
 5.彫刻の様式について
 6.絵画の様式について
 7.時代様式について
 8.地域の様式について
 9.かたちの継承性
 10.かたちの普遍性
 11.遠近法について
 12.陰影法について
 13.聖から俗へ
 14.芸術家と作品の関係
 15.作品とその環境
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 授業の特色 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 学生のアク ティブ・ラー
 ニングを
 促す取組
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 毎回の授業内容を録画したビデオを配信しますので、必ず視聴して下さい。 毎回の授業の後、AIMS-GIFUに「クイズ」をアップしますので、それに回答して下さい。
 そして「ディスカッション」にその日の授業に対する感想・意見・質問・要望などを書き込めるスレッドを作成しますので、そこで授業の理解度を確かめ、もっと深く知りたいことなどを書いてください。
 そうすることで、双方向的な学びとなります。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 使用言語 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | TA,SA配置 予定
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 基盤的能力 専門的能力
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 授業時間外 の学習
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 毎回の授業内容を録画したビデオを配信しますので、視聴して下さい。 毎回、授業のパワーポイントで見せる美術作品を、AIMS-GIFUの「ファイル」にアップしておきますので、必ずそれをプリント・アウトし、授業ノートとして活用して下さい。
 授業後、「ディスカッション」にその日の授業に対する感想・意見・質問・要望などを書き込めるスレッドを作成しますので、自由に書き込んでください。
 また、授業で扱った美術作品や美術家についての発展的な学習を行って下さい。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 成績評価の 方法
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 「クイズ」の点数(70%)、および「ディスカッション」の内容(30%)により評価します。 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 到達度評価 の観点
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 出席は、「クイズ」の回答によって、チェックします。 「クイズ」、および「ディスカッション」は、授業内容をどれだけ理解しているかを評価しますが、そのさい、①美術作品を比較して考察する鑑賞方法ができているか、②どれだけの美術作品を参照したか、③美術作品、美術家についての情報を的確に収集し、理解を深める方法を身につけたか、の3点を重視します。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | テキスト |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | テキスト (詳細)
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 教科書は使用しませんが、授業時に関連図書を指示します。 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 参考文献 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 参考文献 (詳細)
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 担当教員実 務経験内容
 または実践
 的教育内容
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 実践的授業 内容等
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 備考 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 授業の実施形態:原則、対面 形式で行います。 ただし、教室定員6割を超える場合は、遠隔授業と併用する。
 授業の実施方法:AIMS-GIFUに講義の動画をアップしますのでそれを視聴し、「クイズ」に回答する。
 「ディスカッション」に授業に対する感想・意見・質問・要望などを書き込めるようにする。
 |  |