授業概要
|
|
わが国の生物多様性国家戦略は、「生物多様性条約に基づき、生物多様性の保全と持続可能な利用に関わる国の施策の目標と取組の方向を定めたもの(環境省のウエッブサイトより)」と位置づけられています。しかし、その記述は,保全に関わる目標や方向のみならず、我が国の現状や課題等にも言及されています。本授業は,歴代の「生物多様性国家戦略」の記述を基盤に、「森林科学・動物園学・野生動物学的視点から保全生物学」の基礎力習得を目的に企画しました。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
1.保全生物学に関する基礎知識、生物多様性国家戦略の策定経緯を正確に把握する 2.我が国の抱える保全生物学・野生動物管理学上の諸課題を認識する 3.上記の諸課題の解決に向けての方向性や社会的制度、科学的基盤などに関する理解を深める 4.後に学ぶことになる関連専門科目のための基礎知識を習得するとともに、保全生物学・野生動物管理学に関わる専門職業人としての考え方や倫理観なども身につける
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
1.生物多様性国家戦略の策定経緯と理念(鈴木担当) 2.生物多様性を理解するための生態学的基礎知識①(鈴木担当) 3.生物多様性を理解するための生態学的基礎知識②(鈴木担当) 4.生物の多様性とは?(鈴木担当) 5.わが国の生物多様性を脅かす3つの危機(淺野担当) 6.外来生物問題(淺野担当) 7.野生動物の保全と管理①(鈴木担当) 8.野生動物の保全と管理②(鈴木担当) 9.野生動物の保全と管理③(鈴木担当) 10.草食動物による森林の衰退と生態系の保全・復元①(安藤担当) 11.草食動物による森林の衰退と生態系の保全・復元②(安藤担当) 12.絶滅のおそれのある種の保全(楠田担当) 13.生息域外保全と動物園①(楠田担当) 14.生息域外保全と動物園②(楠田担当) 15.自然資源としての野生生物(鈴木担当)
|
|
|
授業実施方法
|
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
期末試験の結果により評価します。期末試験は記述式で,約10問の設問から3ないし5問を選び回答することになります。講義した内容を理解していれば容易に解答できるレベルの問題としますが,採点に当たっては「分かりやすく論理的な説明がなされているか」も重視します。
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
・生物多様性に関連する各種生態学用語を把握しているか? ・国内の野生生物の生息状況や生息環境,森林を取り巻く現状を的確に認識しているか? ・生物多様性の存続を脅かす危機の内容を列挙できるか? ・動物園や水族館の役割を列挙できるか? ・野生生物を包含する「自然資源」の意味や活用上の留意点を説明できるか?
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
|