シラバス参照

開講年度 2025 
授業科目名 野生動物管理学入門 
授業科目名(英文)  
担当教員

鈴木 正嗣

科目開講学部・学科 応用生物科学部 
科目区分 専門基礎科目 
科目分類 生産環境科学課程 
対象学年 2年生 
開講学期・時間割・教室 後学期 金曜日 4時限 応生 101
授業の形態 講義 
単位
履修コード 2ABA10012 
備考1  
シラバスURL https://alss-portal.gifu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?risyunen=2025&semekikn=1&kougicd=2ABA10012 
科目ナンバリング  



授業概要
野生動物管理学とは,「野生動物による農林業被害や環境・植生破壊の防止」と「地域における野生動物個体群の健全な存続」との両立を科学的に追及する「実学」である。近年,野生動物に起因する農林業被害が各地で激化する一方で,絶滅の危機にある種も増えている,そこで本授業では,主として国内における野生動物管理上の諸問題(歴史的・社会的背景を含む)を紹介するとともに,その解決に貢献し得る保全生物学的な知識・技術に関わる基礎事項を講じる。これにより,野生動物をめぐる諸対策の現場で活躍し得る人材の「基盤形成」を目指す。 
到達すべき
目標
1.野生動物と人間との関わりの歴史に関する正確な知識をもっている。
2.野生動物をめぐる諸問題について,論理的に理解し得る知的基盤を備えている。
3.野生動物の生息数推定や捕獲等に関わる基本的な知識と技術を有している。
4.野生動物を持続的活用に関する留意点と有用性について認識している。
5.上記1-4の項目に関する概略を対外的に説明できる。 
授業計画と
準備学習
本授業は「応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター」の提供科目であり,同センターの教員(併任)ならびに外部講師(ゲストスピーカー)が分担して実施する。なお,授業の順番は,外部講師(ゲストスピーカー)の日程上の都合等により変更することがある。
1.野生動物管理学総論
2.野生動物管理に関わる保全生物学的基礎知識(前半)
3.野生動物管理に関わる保全生物学的基礎知識(後半)
4.国内の野生動物管理に関わる課題の例(外来生物対策)
5.国内の野生動物管理に関わる課題の例(大台ヶ原のニホンジカ)
6.野生動物管理の理解に有用な事例(イヌワシ)
7.野生動物管理の理解に有用な事例(カワウ)
8.生動物管理の理解に有用な事例(クマ類)
9.野生動物と人間との歴史的・文化的関わり
10.国内の野生動物管理に関わる法制度上の課題
11.野生動物管理に不可欠な技術(生息数推定方法)
12.野生動物管理に不可欠な技術(捕獲方法)
13.ツキノワグマに関する生態学的データと調査方法
14.野生動物管理における保全社会科学
15.「岐阜県野生動物管理推進センター」の最近の取り組みと成果 
授業実施方法
対面  
ライブ遠隔  
オンデマンド  
ブレンド型:対面と遠隔を組み合わせた授業          
その他:自由記入欄に具体的に記述ください。                                           
 
授業の特色
討論やプレゼンテーションなど,学生による対話や発表  
フィールドワーク,キャリア実習(インターンシップ),ものづくり等の体験型学習  
図書館やラーニングコモンズなど,教室以外の場所を活用  
ゲストスピーカーの招聘  
TACT,Teams を活用した授業と学習支援          
レポートの添削や提出物の返却               
その他                                             
 
学生のアク
ティブ・ラー
ニングを
促す取組
事前学習型授業  
反転授業(オンラインを活用した事前学習)  
調査学習・フィールドワーク  
グループワーク/対話・議論型授業  
プレゼンテーション  
PBL(問題解決型,プロジェクト型)  
授業前・授業後レポート  
その他                                             
野生動物に起因する最新の事件・事故事例を逐次紹介し,時事問題としての興味の増強を促す。 
使用言語
日本語  
英語  
その他  
 
TA,SA等配置
予定
基盤的能力
専門的能力
1.基盤的能力に関する重点指導項目「https://www.gifu-u.ac.jp/images/02/b_kiban2013.gif」  
進める力:   計画力   実行力   管理力  
伝える力:   傾聴力   発信力   状況把握力  
考える力:   課題発見力   創造的思考力   論理的思考力  
2.専門的能力や資質・能力に関して、育成を意図する指導  
 
授業時間外
の学習
事業計画の1〜5:授業の際に紹介した情報源(論文・論考,公開された行政文書等)を読み込み,野生動物管理に関わる基本的な概念を身に付ける。
事業計画の6〜8:配付資料を用いた綿密な復習を通じ,授業の中で言及された諸課題や解決策についての理解を深める。
事業計画の9〜10:配付資料ならび紹介された情報源を読み込み,野生動物管理が社会的活動である点についての認識を強化する。
事業計画の11〜12:配付資料を用いた綿密な復習を通じ,各種の手法における留意点について深く理解する。
事業計画の13〜15:「応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター」ならびに「岐阜県野生動物管理推進センター」のウエッブサイト閲覧し,その活動や成果等に対する理解を深める。 
成績評価の
方法
定期試験の結果により評価する。60点未満は不可とする。不可の者には,原則として1回のみの再試験を実施する(評価方法は同じ)。 
到達度評価
の観点
以下の項目に関わる適切に理解しているかとの観点。
・野生動物管理に関わるキーワード類
・授業で言及された鳥獣に関わる生態学的な基礎知識
・授業で言及された鳥獣の保護管理に関わる現状と諸課題
・日本における鳥獣関連の法制度に関する諸課題 
テキスト
テキスト
(詳細)
教科書は指定しない。原則的にPowerPointによる講義とし,随時プリントを配布する。 
参考文献
No 書籍名 著者名 出版社 出版年 ISBN/ISSN
1. 『実践 野生動物管理学』  鷲谷いづみ監修・編著  培風館  2021  978-4563084011 
参考文献
(詳細)
実践野生動物管理学
鷲谷いづみ(監修・編著)
梶光一・横山真弓・鈴木正嗣(編著)
培風館 (2021/9/18) 
担当教員実
務経験内容
または実践
的教育内容
実践的授業
内容等
備考
【実務経験を活かした実践的授業】地方自治体もしくは民間団体の職員や研究員等として実務経験のある担当教員が、獣害対策や野生動物の保護管理に関する行政実務の経験を生かし、実践的な授業を実施する。
【授業実施の形態】この授業は,すべての授業回を,対面形式により実施する。 


PAGE TOP