授業概要
|
|
現代日本語(方言を含む)の諸現象(特に文法)ならびに外国籍児童生徒に対する日本語教育について、論文や文献の講読を中心に考察し、卒業論文作成の準備をおこなっていく。また、必要に応じて、就職のためのことばの訓練(面接練習など)もおこなう。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
3年生のうちに自分が卒論で扱いたい内容を決めましょう。そのために、日本語学分野の論文をなるべく多く読み、その中から自らテーマを絞っていきます。卒論で扱うテーマを決定しその方法をおおよそ理解することが到達目標です。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
決められた担当者の発表をもとに、少人数のゼミ形式で討論します。毎回、括弧内に挙げるような担当者が読む論文をディスカッションする方法で授業を行っていきます。自分の関心のある論文をCiNiiなどから準備しておいてください。
#1:論文講読(飛騨方言) #2:論文講読(日本語教育) #3:論文講読(日本語文法1:助詞) #4:論文講読(美濃方言) #5:論文講読(年少者日本語教育) #6:論文講読(日本語文法2:助動詞) #7:論文講読(飛騨方言と美濃方言の比較) #8:論文講読(年少者日本語教育の教具) #9:論文講読(日本語文法3:複文) #10:論文講読(方言調査の方法) #11:論文講読(年少者日本語教育の課題) #12:論文講読(日本語文法4:連文) #13:論文講読(方言の教育方法) #14:論文講読(学校における日本語教育の方法) #15:論文講読(学校文法の教え方)
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
授業は、発表者を中心にディスカッション形式でおこなわれる。教師からの助言を待つのではなく、学生間で議論ができるよう、また疑問に答えられるよう準備しておくために、毎回の論文を1時間程度読み専門用語を調べておくこと。
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
自らのテーマに関連する論文を探し出し、最低限、毎週2本読むこと(各自4時間)。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
授業への取り組み姿勢を毎回の発表内容ならびにディスカッション内容評価する。
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
論文については、pdfファイルを共有します。講読の前週までに、ファイルをメール等で共有しておいてください。
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
国語学各論で用いた教科書等は、つねに参照しますので、手元に置いておいてください。
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
【オフィスアワー】特に定めません。LINEグループを作成しますので、簡単な用件であればLINEにて返答します。複雑な用件であれば、LINEでアポを取って訪問日時を決めましょう。 授業は原則対面でおこないます。事情事態宣言などが出た際には、遠隔で対応します。
|
|