| 授業概要 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | この授業では、音声言語の理論を中心に、文章表現の手法もあわせて学びます。 この授業では、音声の物理的側面から音声言語としての運用に至るまで、幅広く音声・音声言語の諸現象を、実際の国語教材への応用にも言及しながら学んでいきます。文章表現については、これら学んだことの表出を中心に学びます。
 授業は、予習と復習の確認のため、音声を含む小テストから始まります。遅刻者は、小テスト終了まで入室できません。雪の日には、当然ですが、早く家を出て間に合うよう最善を尽くしてください。
 また、授業内で質問や意見を述べることも求められます。
 音声および音声言語の知識から運用まで総合的な力を身につけることと、その音声的・文章的表出を磨くことが目標です。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 到達すべき 目標
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 毎回、理解度を問う小テストをおこないます。6割が合格点です。最低でも、この6割の知識をもつことが、まず第一目標です。なお、小テストで5回以上の不合格は、単位を認めません。 また、断片的な知識をもつことが大学での学びではありません。総合的に記述できる力、端的に言い述べる力、相手に応じて説明できる力など、さまざまな力を小テストでは見ます。
 学期末試験では、個々の小テストの知識の定着度合いと、さらに口頭での対話能力を測ります。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 授業計画と 準備学習
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 1.  イントロダクション・レディネステスト(既習事項の確認。場合によっては選抜試験となるので注意すること) 2.  音声とは
 3.  母音
 4.  子音
 5.  音の変化とヴァリエーション
 6.  表記と音
 7.  拍・リズムと読み
 8.  アクセントとイントネーション
 9.  プロミネンスとポーズ
 10. 話す
 11. 聞く
 12. 話し合う
 13. 多文化間コミュニケーション
 14. テスト
 15. テストフィードバック・音声言語教育とは
 (授業予定は、出張などの都合により一部が改変されることもあります)
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 授業の特色 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 学生のアク ティブ・ラー
 ニングを
 促す取組
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 授業中、一回も全体に対して発言せずに単位が取得できることはありません。必ず、建設的な発言を一回はするように心掛けましょう。 また、授業内で複数回、小グループで議論することを促します。積極的に発言することを求めます。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 使用言語 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | TA,SA配置 予定
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 基盤的能力 専門的能力
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 授業時間外 の学習
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 毎年、皆、一生懸命予習をして受講します(各回3時間以上)。授業時間内・外に質問するなどして、疑問を解消しつつ小テストを受けましょう。また、復習も求めます(各回1時間程度)。 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 成績評価の 方法
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 毎回の小テストを平常点として70% ,期末テスト30%で評価します。これに、発言を含む音声言語運用に関する点数を5点を限度に加減します。 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 到達度評価 の観点
 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 小テストで算5回基準点(60%)以下の場合には、その時点で不合格とする(受講を続けることは妨げられない)。小テストは、病欠・公欠であっても0点とするが、その場合、基準点以下とは見なさない。ただし、教員以外の就職のためのインターン・面接等は、自己都合として公欠扱いしない。 なお、当然のことであるが、4年生であっても、基準に足りなければ、不合格となる。教員免許取得が卒業要件の場合には、よく考えて受講すること。
 |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | テキスト |  | 
  
    
    
    
    
      
      
        
        
          |  |  |  
          
            
            
            
              
              
                
                
                  
                  
                  
                    
                    
                      | No | 書籍名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | ISBN/ISSN |  
                  
                  
                    |  |  
                  
                
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                      
                      
                      | 1. | 『『国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語』(改訂版)』 | 山田敏弘 | くろしお出版 | 2013 | 9784874245835 |  |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | テキスト (詳細)
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 参考文献 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 参考文献 (詳細)
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 担当教員実 務経験内容
 または実践
 的教育内容
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 実践的授業 内容等
 |  |  | 
              
            
            
          
        
      
        
          
            
            
              
              
                
                
                  |  | 
                
                
                  
                    
                    
                      | 備考 |  | 
  
    
    
    
    
      
        
        
        
        
          
          
            
            
            
            
          
          
          
            
            
            
            
              
                
                
                  
                  
                
              
            
            
              
            
            
            
            
            
            
              
                
                
                
                  
                    
                      
                    
                    
                  
                
                
                  
                  
                  
                  
                    
                    
                    
                    
                      
                      
                      
                      
                        
                        
                        
                        
                          | 【受講人数制限】副免許取得希望者は、一年次に許可された者のみ受講を許可する。その他の受講生・聴講生は、余裕のある場合のみ受け入れる。 【受講者へのメッセージ】十分に勉強の時間をって予習と復習をしてください。何時間も眺めるよりも、書いたり音読したりするとよいようです。
 【オフィスアワー】毎日8時から午後4時半まで(昼休みを除く)、授業時を除いて基本的にいつでもかまいませんが、コロナ禍でもありますので、必ず予約してください。
 【授業実施形態】原則として、すべて対面授業を予定している。
 |  |