授業概要
|
|
サプライチェーン・マネジメント(SCM)は、原料調達から最終消費に至る生産・流通・販売の供給連鎖を全体管理することであり、ロジスティクスの概念が基本となる。本授業の講義ではSCMの基礎理論と応用的技法、さらにはすべての工程の同期化とITを活用した物流および情報管理について学習する。特に、品質低下が速くて商品管理が困難な食品を中心に、物流、商流、情報流の全体管理を総合的に学び、ロジスティクス概念の徹底理解を目指す。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
①SCMの概念とその仕組みを理解する ②日常生活におけるSCMの実態を把握する ③生産・流通・消費の繋がりを把握し、商品の価値、SCMの価値、そして人の価値観との関連性を把握する
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
1 SCMと流通の概念比較 2 流通システムとマーケティングチャネル 3 物流、商流、情報流の機能とパラダイムシフト 4 問屋・共配・一括物流(物流センターの役割) 5 中間流通業者の必要性 6 生鮮食品のSCMと卸売市場機能 7 穀物のSCM 8 流れ(物流、商流、情報流、人流)の最適化 9 企業の使命と課題 10 顧客関係管理(CRM) 11 企業間競争とSCM 12 企業SCMのバックグランド分析 13 EDIの背景・現状・近未来 14 全体最適化理論(SCMとロジスティクスの本質) 15 全体の振り返りと定期テスト
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
各単元の内容を踏まえ、自主的にSCMの仕組みに関して資料調査し、その内容を、実社会の事例に照らし合わせて評価したレポートを提出させる。
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
日常生活で、スーパー、コンビニに出向いた際に、SCMの関わり方を常に認識する。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
学則に定められた出席日数を満たした上で、講義で課せられたレポート内容の総合評価(10%)および定期テスト(90%)を合わせて評価する。
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
①SCMの概念とその仕組みを理解しているかをレポート、定期試験から評価する ②日常生活におけるSCMの実態を把握しているかを、レポート、定期試験から評価する ③生産・流通・消費の繋がりを把握し、商品の価値、SCMの価値、そして人の価値観との関連性を把握しているか、をレポート、定期試験から評価する
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
日常生活における、人、モノ、カネ、情報の効率的な流れを意識するため、流通システム、ロジスティクスを意識しながらサプライチェーンマネジメントの本質を理解する上で役立つ。
|
|
|
参考文献
|
|
| |
No
|
書籍名
|
著者名
|
出版社
|
出版年
|
ISBN/ISSN
|
|
1.
|
『戦略的サプライチェーンマネジメント』
|
ショシャナコーエン&ジョセフルーセル
|
英治出版
|
2015
|
978-4-86276-199-6
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
|