授業概要
|
|
この授業では,C言語を対象として,プログラムの基礎と開発手順の概要を理解する.そして,プログラミングを通じて論理的な思考を行い,それをコンピュータで実装することで,さまざまな分野での開発者として必要なスキルを身に付ける.
状況によっては,オンライン授業やハイブリッド授業形式が採用されることがあるため,各自のPCにVisual Studio Codeの環境を構築し,自分自身でもC言語の開発環境を作り、予習や復習に活用することが求められる.
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
・C言語によるプログラミングの基礎を理解し,プログラム開発の手順を理解する. ・条件分岐,反復,変数,構造体などのプログラミングに必要な知識を習得する. ・ソースファイル,ヘッダーファイル,ライブラリ,コンパイル,デバッグを理解する. ・簡単な数値計算を行うプログラムの作成を通じ,コンピュータを利用した科学技術計算の基礎を理解する.
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
毎回,資料とプログラムを配布する.
第 1回 C言語の基本的な概念と開発環境の構築 第 2回 プログラムの基本:変数とデータ型 第 3回 プログラムの基本: 演算子と式 第 4回 制御構造:条件分岐・繰り返し 第 5回 関数と変数/配列/ポインタ/構造体の処理/コマンドライン引数 第 6回 プログラミング開発手順
第 7回 ポインタ・配列・構造体 第 8回 多次元配列 第 9回 文字列 第10回 構造体 第11回 ライブラリの利用
第12回 ファイルの読み書き(テキスト/バイナリ) 第13回 関数ポインタ 第14回 プログラムの統合開発環境/デバッグ
第15回 定期試験
プログラミング技術の習得も重要であるが,概念の理解がもっとも必要である. プログラミング技術の習得は,宿題や課題を通じて各自が自主的に行う.授業ではその概念とポイントを伝える.これは,楽器演奏,スポーツのトレーニングと同じである.
教科書は,特に指定しない. 文献4,5は図書館で貸し出しもあるので,それでも十分だと思う. インターネットでの資料も活用してください.
VS codeを利用して授業を行う.
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
宿題/課題について,毎回,自分で地道に取り組む必要がある. 回答例は,すべてTeamsで公開するので,自分で確認すること.
授業前に1時間程度,授業後に2時間程度の学習が必要である. 自分のPCでの作業が必要である.
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
95以上: S 80以上: A 70以上: B 60以上: C
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
毎回資料を配布します.教科書は特に指定しません。 図書館で参考文献の本やインターネットの資料を活用してください.
|
|
|
参考文献
|
|
| |
No
|
書籍名
|
著者名
|
出版社
|
出版年
|
ISBN/ISSN
|
|
1.
|
『C実践プログラミング 第3版』
|
Steve Oualline
|
オライリー・ジャパン
|
1998
|
4900900648
|
|
2.
|
『C言語による最新アルゴリズム事典』
|
奥村 晴彦
|
技術評論社
|
1991
|
4874084141
|
|
3.
|
『プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠』
|
B.W. カーニハン, D.M. リッチー
|
共立出版
|
1989
|
4320026926
|
|
4.
|
『新・C言語入門 スーパービギナー編』
|
林 晴比古
|
ソフトバンククリエイティブ
|
2004
|
4797325631
|
|
5.
|
『新・C言語入門 シニア編』
|
林 晴比古
|
ソフトバンククリエイティブ
|
2004
|
4797325623
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
自分のPCにVScodeをインストールするのが望ましい. メモリーが8GB以上搭載されたノートPCがよいと思う.
授業の実施形態:対面授業の予定であるが、変更の場合にはアナウンスする。 講義内容について質問がある場合には,Teamsにより,担当教員やTAに申し出ること.
【連絡先】 [居室]工学部 E406 [メール]slu@gifu-u.ac.jp
|
|