授業概要
|
|
“ひと”(人、ヒト、人間、人類)を対象とする学問分野がどんどん増えています。“ひと”をどのような切り口でとらえるにしても、生き物としての“ヒト”の特性を無視しては、“ひと”を正しく理解することはできません。この授業では、“ひと”に関係する学問分野を志向する学生を対象に、形ある生き物としての“ヒト”を知っていただきたいと考えています。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
多彩な特性を有する生き物としてのヒトのからだを、包括的に理解することを目標とする。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
1.人体構造の階層性(細胞、組織、臓器、系、個体) 2.骨と関節 3.筋 4.消化器 5.呼吸器 6.泌尿器 7.生殖器 8.血管とリンパ管 9.内分泌腺 10.リンパ性器官 11.感覚器 12.中枢神経 13.末梢神経 14.発生 15.学習の振り返り、試験
|
|
|
授業実施方法
|
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
1.授業で得た知識を、テキストを読みながらその日のうちに復習する。 2.テレビ、新聞、インターネット等で遭遇する医学・医療に関するニュースや記事から、新しい知見を積極的に取り入れるよう努める。 3.人体や病気に関する疑問について、友人や家族と積極的に意見交換する。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
1.各臓器の存在部位と周囲の構造との位置関係を説明できるかどうか。 2.各臓器の構造(肉眼的、顕微鏡的)を説明できるかどうか。 3.各臓器の主たる機能を説明できるかどうか。 4.各臓器に発生する主な疾病を説明できるかどうか。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
|