シラバス参照

開講年度 2017 
授業科目名 現代社会論(社会の基盤) 
授業科目名(英文) Contemporary Society Studies 
担当教員

倉内 文孝

篠田 成郎

出村 嘉史

能島 暢呂

八嶋 厚

山田 俊郎

髙木 朗義

科目開講学部・学科 全学共通教育 
科目区分 教養科目 
科目分類 社会科学(社会学) 
対象学年 1年生 
開講学期・時間割・教室 後学期 月曜日 2時限 全共 102
授業の形態 講義 
単位
履修コード 2ZSY220370 
備考1  
シラバスURL https://alss-portal.gifu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?risyunen=2017&semekikn=1&kougicd=2ZSY220370 



授業概要
地域社会の発展に不可欠な基盤の整備・管理を担う社会基盤学について概説する。特に、近年における都市化、情報化、多様化、国際化、さらには自然災害、環境保全などへの関心の深まりに対応した、人間と社会の関係を踏まえた基盤整備や管理のあり方について学ぶ。 
到達目標
1.地域社会の発展に不可欠なソフトからハードまでの幅広い意味の基盤の整備・管理を担う社会基盤学について理解する。
2.自然と社会と人間の関係を踏まえた基盤整備や管理のあり方、地域や社会の制度・システムについて理解する。 
授業計画と
準備学習
 1.ガイダンス/社会基盤とは? (髙木)
 2.暮らしを考える~災害との共生(髙木)
 3.安全・安心のための社会基盤 その1 (八嶋)
 4.安全・安心のための社会基盤 その2 (八嶋)
 5.暮らしと都市機能を支えるライフライン・システム (能島)
 6.ライフライン機能を維持するための防災対策 (能島)
 7.民産官学連携による地域協働でまちづくり (髙木)
 8.木曽三川流域での水災害・洪水災害の歴史と社会基盤 (篠田)
 9.気候変動・温暖化および人間活動による流域環境変化と社会基盤 (篠田)
10.暮らしと交通のかかわり (倉内)
11.交通を取り巻く諸問題 (倉内)
12.生活と水~健康で快適な生活を支える水供給システム (山田)
13.水環境をまもるためのしくみ (山田)
14.インフラからみる都市の風景 (出村)
15.都市と多様性(出村)

※準備学習として、AIMS-Gifuより講義資料を配付するので、受講生は各自でダウンロード等するして、講義に臨むこととする。 
能動的学習
  討論やプレゼンテーションなど,学生による対話や発表               
  フィールドワーク,インターンシップ,ものづくり等の体験型学習          
●  図書館やラーニングコモンズなど,教室以外の場所を活用             
  ゲストスピーカーの招聘                                  
●  AIMS-Gifuを活用した授業と学習支援                          
●  レポートの添削や提出物の返却                             
  その他                                             
 
使用言語
●  日本語  
  英語  
  その他  
 
TA,SA配置
予定
  TAによる授業支援                                      
●  SAによるピアサポート                                    
  その他                                             
 
基盤的能力
専門的能力
1.基盤的能力に関する重点指導項目  
進:     計画        実行      ●  管理     
伝:   ●  傾聴        発信      ●  把握     
考:   ●  課題      ●  創造      ●  論理     
2.専門的能力や資質・能力に関して,育成を意図する指導  
社会基盤工学を専門とする7名の教員が2コマずつ授業を担当する。
主に工学部社会基盤工学科以外の学生(社会基盤工学科の学生も受講可)を対象に、私達の暮らしや産業に欠かせない存在である社会基盤について、より広く知ってもらう機会にしたい。
この授業を通して習得した社会基盤に関する知識について、生活面で活かせることや将来の仕事で関わった際に役立つことを意図して授業する。 
授業時間外
の学習
各教員から出題される「課題レポート」に取り組む。
我々の生活を支えている社会基盤について、一緒に考えませんか?身近なことなのに、今まで気付かなかった大切なことが意外にたくさんあります。 
成績評価
講義時の「気付き発見シート」、および、各教員から出題される「課題レポート」に基づいて評価する。
7名の担当教員が「達成度評価方法」に記載された基準に対する達成度を100点満点で評価し、全体の平均点により最終評価する。 
到達度評価
方法
1)地域社会の発展に不可欠なソフトからハードまでの幅広い意味の基盤の整備・管理を担う社会基盤学について理解したうえで、説明できるかどうかを評価する。
2)自然と社会と人間の関係を踏まえた基盤整備や管理のあり方、地域や社会の制度・システムについて理解したうえで、説明できるかどうかを評価する。 
テキスト
テキスト
(詳細)
各担当教員が作成する講義資料を用いる。
講義資料は,AIMS-Gifuに掲載する。 
参考文献
参考文献
(詳細)
備考
履修条件等:特になし。
○本授業は、「次世代地域リーダー育成プログラム」の初級段階「地域志向科目」である。 


PAGE TOP