シラバス参照

開講年度 2018 
授業科目名 統合実習(小児看護学) 
授業科目名(英文)  
担当教員

大橋 麗子

杉浦 太一

田中 千代

科目開講学部・学科 医学部(看護学科) 
科目区分 専門科目 
科目分類 発展看護学 
対象学年 4年生 
開講学期・時間割・教室 前学期 月曜日 1時限 後日指定
授業の形態 実習 
単位
履修コード 1NSH01953 
備考1  
シラバスURL https://alss-portal.gifu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?risyunen=2018&semekikn=1&kougicd=1NSH01953 
科目ナンバリング  



授業概要
これまで学習してきた知識・技術を統合しながら小児看護学の学びをさらに深める科目であり、子どもと家族の健康課題をより広い視点からとらえ、小児看護への視野を広めることを目的とする。小児医療の中でも特に在宅療養・訪問看護、地域医療、長期的・継続的医療の場における看護支援、及び、多職種連携によるチームアプローチについて学ぶとともに、看護の役割について考える。子どもと家族中心の視点をもって実習に臨み、実習体験をもとに各自の子ども観、看護観を深める。なお、統合実習として、実習及び学習に学生の主体性・能動性が発揮されることを期待する。 
到達目標
1)長期的・継続的に医療を要する子どもと家族、又は地域の小児医療の場にある子どもと家族のケアニーズを理解し、状況に応じたかかわりやケアを行うことができる
2)子どもと家族の支援における他職種間での連携・協働の意義とあり方について説明できる
3)実習における体験を通して、各自の子ども観・看護観を深め、これらをもとに小児看護の役割を説明できる
4)実習における体験を通して、倫理的な視点から看護職の役割、行動について、説明、表現できる
5)実習学生として、看護の場にふさわしい責任ある行動をとることができる
6)自己の看護実践における課題を明らかにし、子ども・家族へのよりよいかかわりにむけての準備及びその実践に計画的かつ主体的に取り組むことができる
7)実習における自己の行動をふりかえり、課題の整理や行動の改善により解決を図ることができる 
授業計画と
準備学習
1.事前学習
・実習施設及び対象となる子どもと家族の特徴について明らかにする
・各実習施設における看護の役割、及びアセスメントのポイントや基本的看護について具体的に明らかにする
・実習に向けてのこころがまえと、学生としての各自の目標を明確にする
2.臨地実習
・病児保育所に2日間、訪問看護ステーション、障害児リハビリテーション、児童発達支援センターに各1日、看護師他専門職の指導の下、見学及び可能な範囲で子ども・家族とかかわる。
3.事後学習
・グループ発表と討議を行う
・レポートを作成する 
授業の特色
討論やプレゼンテーションなど、学生による対話や発表               
フィールドワーク、インターンシップ、ものづくり等の体験型学習          
図書館やラーニングコモンズなど、教室以外の場所を活用             
ゲストスピーカーの招聘                                  
AIMS-Gifuを活用した授業と学習支援                          
レポートの添削や提出物の返却                             
その他                                             
 
学生のアク
ティブ・ラー
ニングを
促す取組
事前学習では臨地での実習に向けて、学生に段階的に課題を提示し、その都度教員からフィードバックを行っている。
臨地の指導者と大学側とで学生の実習動機や技術習得状況等を共有し、臨地での学生の指導に生かしている。 
使用言語
日本語  
英語  
その他  
 
TA,SA配置
予定
基盤的能力
専門的能力
1.基盤的能力に関する重点指導項目  
進:   計画      実行      管理     
伝:   傾聴      発信      把握     
考:   課題      創造      論理     
2.専門的能力や資質・能力に関して、育成を意図する指導  
訪問看護や療育支援など子どもの医療・福祉にかかわる多様な場、社会資源の実際にふれること、病児保育や児童発達支援などで実際に子どもとかかわることを通して、看護系人材として求められる基本的な資質と能力を意識しながら、知識・技術の統合を図り、ケアの受けてとの関係形成やチーム医療における対人関係能力、倫理観を養うとともに、看護専門職としての自己のあり方を省察する能力を身につける。 
授業時間外
の学習
・課題学習の成果について、グループメンバー間での情報共有や討議、教員からの助言をふまえて不十分な点を補った上でさらに内容を深めること。
・臨地での体験を通して得た子ども・家族の特徴やかかわり、支援についての気づきをふりかえり、文献等の資料を用いながら意味づけする。これらの学習内容を実習記録に記載し、思考を整理する。 
成績評価
・学内における事前・事後学習と臨地実習への取り組み、実習記録の内容により評価する。
・到達目標のうち6)は20%、3)5)7)は各10%とし、残りの50%については、1)2)4)のなかで学生各自が配分を決定する。 
到達度評価
方法
到達目標1)~7)について、100点満点中の達成度(十分にできたか)によって評価する。 
テキスト
テキスト
(詳細)
参考文献
参考文献
(詳細)
備考
受講者へのメッセージ】自己の健康管理に十分注意すること。

【オフィスアワー】田中:水曜10:00-11:00

【連絡先】

 [電話]3250

 [メール]chiyota@gifu-u.ac.jp 


PAGE TOP