シラバス参照

開講年度 2018 
授業科目名 生活福祉論 
授業科目名(英文) Social Issues in the Lifespan 
担当教員

南出 吉祥

科目開講学部・学科 地域科学部 
科目区分 専門科目 
科目分類 専門科目 
対象学年 2年生 
開講学期・時間割・教室 後学期 火曜日 2時限 地域 101講義室
授業の形態 講義 
単位
履修コード 2RYY72025 
備考1  
シラバスURL https://alss-portal.gifu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?risyunen=2018&semekikn=1&kougicd=2RYY72025 
科目ナンバリング RESSXX3141 



授業概要
今日の社会において、生活の成り立ちがたさ・困難は、いたるところで露呈してきている。その現れ方はさまざまながら、本講義では「生活問題」の集約点となる「貧困」に焦点を当て、背景となる構造的問題や、貧困の具体的実相、そしてそれら問題への対応・支援のあり方について、具体的事例を交えながら学んでいく。 
到達目標
この講義を通じて、貧困はけっして特異な現象ではなく、日常的な生活の延長線上にあるということを理解するとともに、貧困問題の解決に向けて、どういった対応が取りうるのかということについて、受講者なりの見解・立ち位置を見定めることを目指す。 
授業計画と
準備学習
毎回の授業では、「応答編」と「概要編」の二部に分け行なう。
「概要編」でトピックの概略を説明した後、受講者の意見・感想をもとに、次週の「応答編」にて内容理解を深めていく形式であり、受講者の関心に即し、適宜本題の展開にも修正を加えていく。

【全体像】
1.イントロダクション~「生活福祉」の位置づけ~
2.「貧困」の捉え方と実情
3.貧困と社会的排除

【社会的・構造的背景】
4.公共/市場/家族
5.雇用破壊の進行
6.社会保障制度
7.生活保護制度

【貧困の実相】
8.子どもの貧困①~背景と現状~
9.子どもの貧困②~支援の展開~
10.ホームレス問題①~貧困問題の最底辺~
11.ホームレス問題②~支援の取り組み~

【支援】
12.社会保障と生活支援のあいだ
13.「社会参加」をめぐる問い
14.「新しい公共」をめぐる攻防

15.全体のまとめ 
授業の特色
討論やプレゼンテーションなど、学生による対話や発表               
フィールドワーク、インターンシップ、ものづくり等の体験型学習          
図書館やラーニングコモンズなど、教室以外の場所を活用             
ゲストスピーカーの招聘                                  
AIMS-Gifuを活用した授業と学習支援                          
レポートの添削や提出物の返却                             
その他                                             
 
学生のアク
ティブ・ラー
ニングを
促す取組
使用言語
日本語  
英語  
その他  
 
TA,SA配置
予定
基盤的能力
専門的能力
1.基盤的能力に関する重点指導項目  
進:   計画      実行      管理     
伝:   傾聴      発信      把握     
考:   課題      創造      論理     
2.専門的能力や資質・能力に関して、育成を意図する指導  
 
授業時間外
の学習
成績評価
講義ごとの意見・感想と、レポート課題を基本とし、総合的に評価する。 
到達度評価
方法
講義ごとのコメント応答 
テキスト
テキスト
(詳細)
参考文献
No 書籍名 著者名 出版社 出版年 ISBN/ISSN
1. 『現代の貧困』  岩田正美  筑摩書房  2007  4480063625 
2. 『生活保護から考える』  稲葉剛  岩波書店  2013  4004314593 
3. 『ルポ最底辺』  生田武志  筑摩書房  2007  4480063773 
4. 『貧困のなかでおとなになる』  中塚久美子  かもがわ出版  2012  4780305705 
5. 『生活困窮者への伴走型支援』  奥田知志ほか  明石書店  2014  4750340014 
参考文献
(詳細)
備考


PAGE TOP