授業概要
|
|
ことばと文化、ことばと社会に関する幅広い知識の習得と、その応用について考察してもらう。毎回、受講者による先行研究の輪読および議論を中心に授業を進める。「ことば」を多角的に考察する視点を獲得し、言語教育に応用する術を議論する。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
言語文化学・社会言語学に関する専門的な知識を吸収し、教育実践に活用できるようになること。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
授業の性質上、各受講者の選択する先行研究によって、若干の内容の変更があり得るが、おおむね、以下のようになる。
第1回:ガイダンス 第2回:多言語主義とは何か 第3回:言語帝国主義とは何か 第4回:国際英語論とは何か 第5回:日英語発想法の比較① 第6回:日英語発想法の比較② 第7回:文化とは何か 第8回:コミュニケーションとは何か 第9回:マルチリテラシーズとは何か 第10〜15回:模擬授業、各自の課題発表
講義の第9回までに言語文化学・社会言語学の専門領域に関する研究論文の輪読を行い、そこで得られた知見を、模擬授業という形式で理解を深めてもらう。そのため、教育実践に関する基礎的な知識・技能はもちろん、言語文化学・社会言語学の入門的な知見を有していることが、授業の前提となる。したがって、準備学習としては、それぞれの領域に関する入門書を読み込み、理解しておくことが求められる。
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
先行研究の輪読によるプレゼンテーション(30%)、議論への貢献度(30%)、および模擬授業(40%)の総合的な観点から判断する。
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
到達目標については、模擬授業における専門知識の活用、および授業としての工夫に焦点をあて評価を行う。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
原則は対面授業ですが,AIMS-Gifuを活用した資料提示と課題提出・解説によるオンデマンド型授業を併用する場合があります。
|
|