シラバス参照

開講年度 2022 
授業科目名 東洋・日本思想(仏教の原点をたずねる<インド仏教入門>) 
授業科目名(英文) Oriental, Japanese Ideology 
担当教員

横山 剛

科目開講学部・学科 全学共通教育 
科目区分 教養科目 
科目分類 人文科学(哲学) 
対象学年 1年生 
開講学期・時間割・教室 前学期 火曜日 5時限 全共 102
授業の形態 講義 
単位
履修コード 1ZJI111180 
備考1  
シラバスURL https://alss-portal.gifu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?risyunen=2022&semekikn=1&kougicd=1ZJI111180 
科目ナンバリング  



授業概要
本授業では、仏教の原点であるインド仏教の歴史と思想を学ぶ。はじめに仏教誕生以前のインドにおける文化的・思想的な状況を確認した上で、ゴータマ・ブッダとその後の初期仏教の思想を通じて、四諦や縁起などの仏教の基本的な教理について学ぶ。続いて、部派分裂と「アビダルマ」と呼ばれる教理解釈学について学ぶ。数ある部派の中で一大勢力を誇った説一切有部の思想を取り上げ、初期仏教の思想がいかに展開し、インド仏教の教理的な基盤か構築されたのかを学ぶ。次に、その後に誕生した大乗仏教の思想を学ぶ。ここでは主に、中観派が説く空の思想と瑜伽行派が説く唯識の思想を学ぶ。本授業では、主要な原典における重要な一節の和訳を参照し、そのニュアンスや雰囲気を肌で感じ、味わう。授業の中心は哲学的な教理の解説になるが、経典の教説や戒律などにも目を向けて、インド仏教の思想を総合的に理解することを目指す。また、インド仏教の教理研究には不可欠の文献学的な手法についても紹介する。さらに授業を進める中で、図書館やインターネットを使用した情報収集の方法や学術的な文章を作成する際のルール(引用の仕方や参考文献の挙げ方など)についても適宜解説を行う。以上の学習を通じて、インド仏教史の概要・基礎的な教理・主要学派の思想・文献学的な研究手法の概要を理解するとともに、基本的な情報収集力や学術的な文章を書く際の作法を身に付けることを目指す。 
到達すべき
目標
(1)インド仏教史の概要を説明できる。
(2)四諦や縁起などの仏教における基本的な教理の内容を説明できる。
(3)インド仏教における主要学派である説一切有部、中観派、瑜伽行派の思想の概要を説明できる。
(4)インド仏教研究における文献学的な手法の概要を説明できる。
(5)図書館やインターネットを利用して、必要な情報や資料を収集できる。
(6)学術的な文章を書く際の基本的な作法が身に付いている。 
授業計画と
準備学習
授業の内容とスケジュールは以下の通り。

1. イントロダクション
2. 仏教誕生以前のインド
3. ゴータマ・ブッダの生涯と教え
4. 初期仏教の思想(1)
5. 初期仏教の思想(2)
6. 説一切有部の思想(1)
7. 説一切有部の思想(2)
8. 説一切有部の思想(3)
9. 大乗経典の思想
10. 中観派の思想(1)
11. 中観派の思想(2)
12. 瑜伽行派の思想(1)
13. 瑜伽行派の思想(2)
14. インド仏教研究における文献学的手法
15. まとめ

授業の内容やスケジュールについては、受講者の興味や理解度、授業の進捗状況に応じて、適宜調整や変更を行う。 
授業の特色
討論やプレゼンテーションなど、学生による対話や発表               
フィールドワーク、インターンシップ、ものづくり等の体験型学習          
図書館やラーニングコモンズなど、教室以外の場所を活用             
ゲストスピーカーの招聘                                  
TACT(旧AIMS-Gifu)を活用した授業と学習支援                       
レポートの添削や提出物の返却                             
その他                                             
本授業では、図書館やインターネットを通じて情報や資料を収集する方法も紹介する。また、学術的な文章を書く際の基本的な作法(引用の仕方、参考文献の挙げ方など)についても、実例を挙げて解説する。 
学生のアク
ティブ・ラー
ニングを
促す取組
本授業では、私たちの日常の経験と照らし合わせながら、先入観や偏見を排してインド仏教と向き合うことで、その思想や教理を客観的かつ具体的に理解できるように努める。これによって、インド仏教に限らず、具体的な日常世界と抽象的な概念の間を行き来しながら、思想や教理を咀嚼して理解する習慣と力を養う。 
使用言語
日本語  
英語  
その他  
 
TA,SA配置
予定
基盤的能力
専門的能力
1.基盤的能力に関する重点指導項目  
進:   計画      実行      管理     
伝:   傾聴      発信      把握     
考:   課題      創造      論理     
2.専門的能力や資質・能力に関して、育成を意図する指導  
インド仏教における様々な教理や思想を個別に理解するのではなく、古代インドの文化的・思想的な背景やその中での仏教の展開史を考慮して、思想的・史的な文脈の中でそれらの特徴や必然性を捉えるように心がける。これによって、物事の細部を観察したり考察するだけでなく、全体を概観したうえで、文脈の中で考えて、論じる力を養う。 
授業時間外
の学習
授業中に紹介する参考文献や推薦図書を参照し、インド仏教に対する理解を深めることが望まれる。また、本授業をきっかけとして、仏教に限らず、世界の哲学や宗教などにおける様々なものの見方や考え方に目を向けて、自身の興味を引く思想を積極的に学ぶことを期待する。 
成績評価の
方法
レポート課題と学期末の筆記試験による。 
到達度評価
の観点
到達すべき目標の(1)~(4)は学期末の筆記試験により評価し、(5)と(6)はレポート課題により評価する。 
テキスト
テキスト
(詳細)
授業担当者が作成する資料を使用する。 
参考文献
参考文献
(詳細)
授業中に別途指示する。 
担当教員実
務経験内容
または実践
的教育内容
実践的授業
内容等
備考
インド仏教についてさらに詳しく学びたい者は、後期に開講する「英語で仏教を学ぶ〈西洋における仏教理解を探る〉」と合わせて受講することを推奨する。
なお、本授業はすべて対面形式で行う。 


PAGE TOP