授業概要
|
|
野生動物管理学とは,「野生動物による農林業被害や環境・植生破壊の防止」と「地域における野生動物個体群の健全な存続」との両立を科学的に追及する「実学」である。近年,野生動物に起因する農林業被害が各地で激化する一方で,絶滅の危機にある種も増えている,そこで本授業では,主として国内における野生動物管理上の諸問題(歴史的・社会的背景を含む)を紹介するとともに,その解決に貢献し得る保全生物学的な知識・技術に関わる基礎事項を講じる。これにより,野生動物をめぐる諸対策の現場で活躍し得る人材の「基盤形成」を目指す。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
1.野生動物と人間との関わりの歴史に関する正確な知識をもっている。 2.野生動物をめぐる諸問題について,論理的に理解し得る知的基盤を備えている。 3.野生動物の生息数推定や捕獲等に関わる基本的な知識と技術を有している。 4.野生動物を持続的活用に関する留意点と有用性について認識している。 5.上記1-4の項目に関する概略を対外的に説明できる。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
本授業は「応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター」の提供科目であり,同センターの教員(併任)ならびに外部講師が分担して実施する。 1.野生動物管理学総論(1回) 2.野生動物管理に関わる保全生物学的基礎知識(1回) 3.野生動物と人間との歴史的・文化的関わり(2回) 4.野生動物管理の理解に有用な事例(シカ,イヌワシ,カワウ,外来生物など)(6回) 5.野生動物管理に不可欠な技術(生息数推定方法,捕獲方法など)(3回) 6.野生動物管理に関する社会教育技術(1回) 7.野生動物管理に関わる最近のトピック(1回)
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
講義では,野生動物の保護管理や生物多様性保全に関わる最新情報や報道なども積極的に紹介します。もし,理解が難しかったり,疑問が残ったりした場合は,遠慮なくお声がけください。
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
定期試験の結果により評価する。60点未満は不可とする。不可の者には,原則として1回のみの再試験を実施する(評価方法は同じ)。
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
定期試験の結果により評価する。60点未満は不可とする。不可の者には,原則として1回のみの再試験を実施する(評価方法は同じ)。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
教科書は指定しない。原則的にPowerPointによる講義とし,随時プリントを配布する。
|
|
|
参考文献
|
|
| |
No
|
書籍名
|
著者名
|
出版社
|
出版年
|
ISBN/ISSN
|
|
1.
|
『実践 野生動物管理学』
|
鷲谷いづみ監修・編著
|
培風館
|
2021
|
978-4563084011
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
実践野生動物管理学 鷲谷いづみ(監修・編著) 梶光一・横山真弓・鈴木正嗣(編著) 培風館 (2021/9/18)
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
【実務経験を活かした実践的授業】地方自治体の林業技術職員・研究員として実務経験のある担当教員が、獣害対策や野生動物の保護管理に関する行政実務の経験を生かし、実践的な授業を実施する。 【授業実施の形態】この授業は,すべての授業回を,対面形式により実施する。
|
|