授業概要
|
|
化学史上の発見が現代の技術にどのような形でつながってきたか考えます。有機材料化学、高分子化学、医薬品化学、分析化学、無機材料化学等の分野でのトピックを紹介しながら、化学を楽しみます。化学の基礎や応用を違った切り口で見、化学を学ぶ糧とします。
|
|
|
到達すべき 目標
|
|
化学が歴史の中でどの様に発展してきたか、また世の中でどのように役立っているかを知るとともに、それぞれの分野での基礎を理解することを到達目標とします。
|
|
|
授業計画と 準備学習
|
|
7名の教員で下記のような内容を講義します。講義順序は変更される可能性があります。開講時にあらためて講義スケジュールをお知らせします。
1回目:ものの単位はどう発展してきたか
2、3回目:高分子化学分野:高分子化学の確立と高分子の工業化の歴史について(石油化学製品としての高分子、高分子とは何か、高分子の存在の証明、高分子に関連する二人の日本人ノーベル賞研究者、ナイロンとポリエチレンの開発の歴史など)
4、5回目:医薬品化学分野1:医薬品開発の歴史。全くの偶然から見出した発見(セレンディピティ):リゾチーム、ペニシリン、抗マラリア剤、天然痘ワクチン、サルファ剤等について
6、7回目:有機化学分野:有機化合物の構造と物性・活性・毒性の関連について
8、9回目:分子組織化学分野:ホスト-ゲスト化学、超分子、分子機械
10、11回目:無機化学・分析化学分野:元素の発見の歴史の中での分光分析
12、13回目:医薬品化学分野2:核酸医薬に繋がる二重らせん構造の発見
14、15回目:無機材料化学分野:金属の歴史と発展、現代の技術と今後
|
|
|
授業の特色
|
|
|
|
学生のアク ティブ・ラー ニングを 促す取組
|
|
レポート等の作成を通じて、自ら調べ考える姿勢を促します。
|
|
|
使用言語
|
|
|
|
TA,SA等配置 予定
|
|
|
|
基盤的能力 専門的能力
|
|
|
|
授業時間外 の学習
|
|
レポート等の課題の解決に必要な学習を授業時間外に行います。
|
|
|
成績評価の 方法
|
|
|
|
到達度評価 の観点
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
テキスト (詳細)
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
参考文献 (詳細)
|
|
|
|
担当教員実 務経験内容 または実践 的教育内容
|
|
|
|
実践的授業 内容等
|
|
|
|
備考
|
|
|